子どもと白玉団子作りをして科学の話になった

週末、おやつに白玉団子を作りました。子どもの頃よく作ったなぁと懐かしくなり、小1と年中の二人を誘って一緒に作ることに。

白玉団子作りは簡単・楽しい

ボウルに白玉粉を入れ、袋に記載された分量の水を加えます。

耳たぶより少し硬くなるまでこねたら作業をバトンタッチ。

団子を丸めるのは子どもたちのほうが得意かも。粘土遊びの要領でくるくる上手に丸めていました。

私はその横で茹でる準備。鍋にたっぷりの湯を沸かし、沸騰したら団子をそっと入れていきます。ぽたんぽたんと沈む白玉団子を遠巻きにみる4歳息子と、「私もやりたい!」と団子を奪う6歳娘。

じゃあすくう係をお願いしようかな。団子が浮いたらお玉ですくって氷水のなかに入れるんだよ、と娘に教えました。

白玉団子と科学の話

「なんで泡が出るの?」

鍋のなかをじっと見ていた4歳が疑問を口にしました。良い着眼点です。「大気圧下で水が100℃になると蒸気へ変わるんだよ」と言いたいのをグッとこらえて、

「水が温まると蒸気に変わるの」
「泡は鍋のなかの水が蒸気になっているんだよ」

と答えると、「ふーん」と息子。そしてさらなる疑問を続けました。

「なんで団子は浮くの?」

おお!次は水の状態変化よりもむずかしい質問です。ちょっと待って。Googleで調べるから。

  • 団子が沈むのは水より重たい(密度が大きい)から。団子=白玉粉+水なので、白玉粉の分重たくなる。
  • 温まると団子の中の水が蒸気へと変わり、体積が増え、密度が水より小さくなる。→ 浮く!

密度や温度など物性の話は、私の専門分野の範疇なので鼻息あらく解説したくなるのですが、今日のところはとりあえず、

「団子が浮くのは、水より軽くなったから」

とお茶を濁しました。

白玉団子が浮くのはしっかり茹であがった証拠。娘がすくって氷水に落とすと、団子中の蒸気が水に戻り、白玉団子が沈みました。

科学は身近なところから

料理は科学に通じます。

濃縮めんつゆを薄めて濃度の概念を、乾麺を茹でながら水の状態変化を。子どもたちには積極的に料理を教え、理科を学ぶ前に感覚を養っていけたらなあと考えています。

白玉団子はホットクックで炊いたあんこをつけて食べました。「団子20個を5人で分けると一人何個ォ?」と割り算ジャブをいれるも子どもたちには届かず。競うように口へ運び、あっという間になくなりました。

つるんと美味しい白玉団子、子どもたちをまた作ろう。

おまけ

① 小1の夏休みのお家イベントは、こちらの本からいくつか試してみたいと思っています。


「食べられる」科学実験セレクション 身近な料理の色が変わる? たった1分でアイスができる? (サイエンス・アイ新書)

② ヨビノリたくみさんのこの記事が大好き。いつか子どもにも読ませたい。

朝、目が覚める。時計を見ると午前11時。少し寝過ぎた気がするが、今日は特に予定のない日なので問題ない。 ずっと目を閉じていたので部屋の明かりが眩しい。しかし、次第に目が慣れていく。これがいわゆる「明順応」という現象だ。作用する視細胞が桿体から錐体へとシフトしていく。頑張れ、俺の可愛い錐体ちゃん。 昨日は夜ごはんの時

▽ 子どもと料理、こちらもどうぞ

そら豆を丸ごと楽しむ5月

ホットクックで、初めての「小麦パン」づくり

ランキング参加中です
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

わが家の暮らしが本になりました

スポンサーリンク

\ Share the article /