小1と朝顔の色水実験

「実験がしたい!」

とある夏休みの休日に長男(小1)が私に言いました。自由研究を取り上げたテレビ番組を見て、「自分もやりたい!」と思ったようです。家庭で子どもと科学の実験をするには、料理が一番手っ取り早いのですが…。クーラーの効いた部屋でダラダラ過ごす休日は、子どもの料理に付き合う気力がおきません。何か簡単に実験(っぽいこと)ができないかなぁとぐるりと部屋を見渡し、そうだ!と思いつきました。

「じゃあ、朝顔で色水実験してみる?」

この夏、ベランダで育てている朝顔は、ただいま最盛期を迎え、見事な花を咲かせています。子どもの頃、朝顔の花の色を水に移して遊んだことを思い出し、長男と色水をつくってみようと思いました。私の提案に、「やる!」とテンションがあがった長男。「いろみず じっけん」のワードに目をキラキラさせています。

(紫色がキレイな朝顔)

そこで、さっそく朝顔の花を集めます。「好きな色を集めてね」と長男に言いながら、私も朝顔の花をプチプチ採り始めたところ、「朝顔がかわいそう!」と涙声の長男に叱られてしまいました。わー!ごめんごめん!長男としぼんで地面に落ちたつぼみだけをビニール袋に集めました。

(朝顔を水に入れて2時間後

朝顔の入ったビニール袋に水を入れて実験準備は完了です。あとは、水の色が変わるのを待ちます。このとき、手で揉んで色を水に移すと早いのですが、幸いにも休日で時間はたっぷりある。「色水ができるの待とうか!」と長男に言い、2〜3時間放置しました(私が休みたかっただけ…)。

(赤紫色の色水になりました

朝顔の色素が水に移り、キレイな赤紫色になりました。これだけでも十分キレイなのですが、せっかくなので実験っぽいことも。お酢を取り出し、「朝顔の色水に酢を入れたら、色は変わると思う?それとも変わらない?」と、長男にクイズをだします。うーん、としばらく考えて「変わる!」と答えた長男。正解は…

(左がお酢を入れた色水、右が何も入れない色水

「赤くなった!」。長男が歓声をあげました。透明のお酢を入れて、水の色が変化する様子はまるでマジックを見ているようです。

種明かしをすると、小学生の理科の実験でお馴染みの「リトマス試験紙」と同じ原理。リトマス試験紙は、酸性の液体に触れると、紙の色が青色から赤色に変わります。私は子どもの頃、このリトマス試験紙の変化を「おかあさん」と暗記しました。「お(=青)、か(=赤)、あ、さん(酸)」の語呂合わせです。

長男には、語呂合わせもいいですが、体験を通してリトマス試験紙の変化も教えたいと思い、「酸っぱいお酢は「酸性」の液体。酸性の液体を入れると、色水が赤く変わるね!」と話しました。まぁ長男は、ママ何言ってるの?といった顔で私をチラッと見ただけですが。いずれ理科の実験でリトマス試験紙が出てきたときに、朝顔の色水実験の記憶と結びついたらいいなぁと思います。

(アルカリ性を色水に添加すると…

朝顔の色水の変化は、「アントシアニン」という色素によるものです(ちなみにりリトマス試験紙は「アゾリトミン」という色素が変化して色が変わるとのこと)。アントシアニンは、まわりが酸性に傾くと赤色に、アルカリ性に傾くと青色に発色します。今回は酸性液体でお酢を使いましたが、他には色水を酸性に傾けるために「クエン酸」を、アルカリ性に傾けるために「セスキ炭酸ソーダ」を加えても、同じような実験が可能です。夏休みの自由研究で、いろいろな液体や粉体を朝顔の色水に添加して、変化を観察するのもおもしろそうですね!また子どもたちと一緒にやりたいです。

▽ 家庭でする科学実験、こちらもどうぞ

子どもと白玉団子作りをして科学の話になった

料理を通して学べること(小学生の国数社理)

ランキング参加中です
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

わが家の暮らしが本になりました

スポンサーリンク

\ Share the article /