料理を通して学べること(小学生の国数社理)

子どもには積極的に料理を教えています。お手伝いというより、好きな食事を作る技術は、生活をより良くすると思うのが大きな理由です。そしてもう一つ、こんな目論見もあります。それは「料理」を通して、学校での勉強が実生活に役立つと実感して欲しいということ。

料理で学ぶ「国数社理」

週末、長女(小2)が「朝ごはんにホットケーキを作りたい」と言いました。ホットケーキは一緒に何度も作っているため、今回は困った時だけ親がサポートに入り、基本的には長女に任せてみました。

作り方は、ホットケーキミックスに書いてありますが、このとおり作るには読解力(国語力)が必須です。手順通りに作り始めた長女を見て、着実に読解力が身についていると感じました。

レシピには「牛乳を180cc 加える」とあります。これを読み、長女は計量カップで180㏄の牛乳を量りました。これはまさに、小2の算数で習った「水のかさの単位」の実践編。ホットケーキを作る過程の一つとっても、

  • レシピを理解する(国語)
  • 牛乳を量る(算数)

の知識が役立ちます。

また、子どもの成長にあわせて、徐々にレベルアップするのも良さそうです。たとえば、火を扱う料理で、熱を加えることで物体は変化するを実感(理科)したり、スーパーの買い出しを任せて、食べ物の産地に馴染む(社会)など。

家族みんなで料理する

料理は、調理の技術以外にも仕事に役立つエッセンスが詰まっているとも思います。キレイに盛りつけるデザイン力や、手際よく料理をこなす段取り力は、社会に出てから役立つはず。

子どもの「料理したい!」は、ときにめんどくさいなぁと思うこともありますが、出来る範囲で一緒に料理し、たくさんのことを学んで欲しいなと思います。わが家は、家族みんなが台所に立つ家にしたいです(来年の目標!)。

▽ 料理と学び、こちらもどうぞ

子どもと白玉団子作りをして科学の話になった

ランキング参加中です
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

わが家の暮らしが本になりました

スポンサーリンク

\ Share the article /