ホットクックと3食自炊の日記

外出自粛の日々が続いています。

3週間前から、私は在宅勤務、子どもたち(5歳3歳1歳)は自宅保育となりました。生活が一変したことで、苦しいなぁと思うことは多々ありますが(というか毎日毎日毎日…休まる時がない)。意外にも3食自炊生活にはすんなり適応できました。食事づくりにはもっと苦戦すると思っていたので意外です。それもこれも、この方のおかげ。

ホットクックを買いました

ついに買いました。1年以上(も!)「ホットクック、欲しいけれど……」とぐずぐず悩んでいたのですが、末っ子の保育園が決まり、共働き育児が始まる直前に「えいっ!」と勢いでポチ。届いてすぐ、3食自炊生活に突入してしまったので、とりあえず付属レシピから、材料がすぐ手にはいり、子どもが食べるメニューを毎日作っています。たとえば、とある日の3食はこんな感じ。

朝食

登園、出社がなくなり、朝は比較的ゆっくり過ごすようになりました。この日は私が寝過ごしたため、先に起きた夫がピザトーストを焼き、ウインナー、玉子焼き、果物を準備してくれました。ありがたい。とはいえ、朝食はほとんど料理せず、ほぼ素材のまま食べることが多いので(パン、グラノーラ、トマト、チーズ、ハムなど)、ホットクックの出番はありません。

昼食

ですが、昼食。ここはホットクックの独壇場です。昼食は、パスタ、うどん、焼きそば、ケンミンの焼ビーフンなどの麺料理をローテーション。朝食で使った食器を食洗器に入れたあと、そのままキッチンで食材在庫を確認して、適当な野菜と麺をホットクックの鍋に放り込みます。

本日は適当パスタ。入れた食材は、人参、冷凍そら豆、ネギ、鮪フレーク缶でした。オリーブオイルと絡めたパスタの上にこれらを投入し、水と麺つゆを加えて、私の作業は終了です。あとは、ホットクックが自動で作ってくれる。なんてラク!

昼食は、パスタ(ホットクック製)、ムール貝(セブンイレブンお惣菜)、果物(必須!)です。離乳食完了期の1歳末っ子の分もパスタを取り分けて、お湯と野菜ミックスで薄めて提供しています。

写真はいつかの離乳食、ナポリタンの日。ホットクックで作る麺料理は、麺がフワフワに茹で上がる(気がする)ので、1歳児でも食べやすくてなかなか良いです。

夕食

夕食でもホットクックはよく使います。というか、1日2回稼働とかざらです。その際は、鍋だけサッと洗い、内蓋やまぜ技ユニット等の部品はそのまま使い回しています(汚れが気にならない程度なら)。

この日は、根野菜ストックでポタージュを作ることにしました。サツマイモ、ジャガイモ、玉葱をサクサク切り、水とコンソメとともに、ホットクックの鍋へイン。スイッチ、ポン。これだけで滑らかなポタージュができます。ハンドミキサーが不要になってしまいました。離乳食初期の頃に持っていたら、野菜ペーストづくりがラクだったろうなぁと、今更ながら思います。買い渋っていた過去の私に教えてあげたい。

ご飯はピラフにしました。炊飯器×ホットクックに食材をセットして、本日の夕飯調理は一旦完了。

夕飯です。ご飯とスープは自動調理。おかずは、トマト、鶏ハム、ゆで卵を出しました。

とまぁ、ホットクックに頼りながら3食自炊したり、料理メンドクサイとなったら、お気に入りのレストランからテイクアウトしたり、コンビニでお惣菜とビールを買い込んで家飲みしたりと、ゆるゆるな食生活を送っています。子どもたちはお菓子の量が増えてしまったなぁ。食事づくりはそこまで負担ではないのですが、バランスよく子どもに食べさせるのは、至難の業です。

写真は、果物よりお菓子に手が伸びる3歳児なのでした。

▽ わが家のホットクックはこちら


KN-HW24F-W シャープ  ヘルシオ ホットクック 無水調理 水なし自動調理鍋 ホワイト

ランキング参加中です
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

わが家の暮らしが本になりました

\ Share the article /

コメント

  1. やま より:

    ホットクック、例のあれが支給され
    たら購入を検討しています。
    色はやはり白ですよね。以前は、赤
    だけだったような気がします。
    ポタージュもできるんですね。
    すごい!
    我が家でもブレンダーが不要になる
    なぁ。
    容量に悩むのですが、大きいほうが
    使い勝手がいいでしょうか。

    • ヨリ より:

      私も容量は悩んだのですが、夫婦+少食幼児2人だと2.4Lは少し大きく感じます。
      ついつい作りすぎてしまって、カレーや豚汁は毎回二日間食べています笑
      まぁ、子どもが小学生になった頃には、容量もちょうどよいはず!と信じて、わが家は2.4Lで良かったかなぁと思っています。
      あと、炊飯器より一回り大きいので、設置した時は「おお!」!となりました。