名もなき家事を子どもの共有できる絵本「いえのなかのぼやき妖怪ずかん」

家事は誰かひとりが負担するのではなく、家族全員でやりたいと思っています。けれども、子どもに「自分のことはじぶんでやろう」「お手伝いしてくれる?」といくら話しても、「めんどくさい!」となかなか聞いてくれません(そりゃそうだ。私もめんどくさい)。

子どもが主体的に家事に取り組むには、どんな家事があるのかを知ってもらうことが第一歩かなぁと考えていたところ、ぴったりな絵本を長男(小1)が図書館から借りてきました。「いえのなかのぼやき妖怪ずかん」です。

この絵本には、「名もなき家事」を放っておいた結果生まれた妖怪たちが、図鑑形式で載っています。日本には、長い年月を経た道具などに精霊が宿って生まれる「つくもがみ」の言い伝えがありますが、その一種なのでしょうか。ぬぎっぱなしの服や切れたままのトイレットペーパーを放っておくと、「オレたちいつまでこのままなんだよ~」と言いながら妖怪化する姿に、思わずクスっと笑ってしまいました。

妖怪のネーミングセンスも抜群です。たとえば、「クツシタマルマル」 と聞いただけで、なぜ妖怪になってしまったのか、ありありと目に浮かびます。わが家でも、子どもが脱いで丸まった靴下がよくそこら辺に落ちているので…。「大変!クツシタマルマルになっちゃう!脱いだ靴下は洗濯機に持っていこう」と声をかけると、子どもたちも「しまった…」という顔で、すんなり片づけてくれました。

(名もなき家事の1つ「傘を干す」)

絵本を読みながら、「この妖怪はうちにはいないね」と長男が言いました。たとえば、濡れた傘をそのままにしておくと出る妖怪「カサジメジメ」。濡れた傘は、晴れた翌日にベランダに干していますが、たいてい在宅勤務で子どもが見ていないタイミングでしているので、長男ははこの家事の存在自体知りませんでした。絵本を通して、家に「カサジメジメ」がでないのは、ママやパパが傘を干しているからだと、長男がハッと気づいた姿をみて、それだけでちょっと救われた気がしました。

うちにはどんな妖怪がいる? どんな妖怪はいない? そして、その妖怪はなぜわが家にはいないの? この絵本は、家事について子どもと共有する良いキッカケになりました。つい最近も、トイレットペーパーのラストひと巻き使った長男が、「トイレットペーパーないよ、ペーパーカラカラになっちゃう」と教えてくれました。以前なら、空のままおかれていたので、教えてくれるだけでもすごく大進歩です。

家事も道も一歩から。気長に家事を子どもたちと共有していきたいと思います。

▽ ご紹介した本はこちら

ランキング参加中です
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

わが家の暮らしが本になりました

スポンサーリンク

\ Share the article /