小3理科の自宅学習、自宅で実験&科学館で体験

昨年から、長女(小3)は自宅学習メインで勉強を進めています(経緯はこちらに書きました)。いわゆる、ホームスクーリング(家庭に拠点を置いて学習を行うこと)を実践中で、親子ともに試行錯誤の連続です。たとえば「理科」。今は、国語・算数だけで精いっぱいで、なかなか手が回らない教科ですが、サラッと教科書を眺めたかぎりでは、4年生以降にまとめて学習しても何とかなるかなと、後回しにしています。3年生のうちは問題集や参考書を使った勉強はほぼせず、こんな感じで「理科」と接しています。

先日、担任の先生から授業で使ったという「理科実験キット」をもらいました。豆電球に明かりをつけるキットです。「やってみる?」と尋ねると、「うん!」と即答した長女。そこで、教科書の「電気の通り道」の単元を読み「どうすれば豆電球が点灯するのか?」を一緒に考えてから、実験キットを組み立てることに。

豆電球が点灯するには、途中で切れている回路を「電気を通すもの」でつなぎます。テスターでアルミホイルに触れてみると、ちゃんと豆電球がつきました!実験成功に、長女の笑顔もはじけます。

知識がつくと、楽しめることも増えてきます。小学生のお出かけ先は「科学館」がぴったりかもと、この冬は2カ所を訪問しました。まずは、豊洲駅すぐの「がすてなーに」。東京ガスが運営する科学館です。幼児でも十分楽しめる施設ですが、今回は小学生の子どもたちと「電気がつくられるしくみ」を一緒に体験しました。コイルの近くで磁石を動かし続ける(磁石を回転させる)と、コイルに電気が流れて電球に明かりがつきます。

そして、川崎の「東芝未来科学館」にも行きました。ラゾーナ川崎直結なので買い物のついでに1、2時間遊ぶのにちょうど良い施設です。長い歴史をもつ東芝の技術がじっくり見れ、大人でも楽しめると思いました。電気に関する展示は、パネルと模型で「いろいろな電気のつくり方」が解説されていました。最新技術にも触れることができます。 同じ「電気をつくる」というテーマでも、科学館によって見せ方のアプローチが異なり、面白かったです。

小学校の教科書をパラパラ眺めただけではありますが、小3の理科(社会も?)は学校でも「体験」がメイン。自宅でどこまでカバーできるか分かりませんが、色々試してみたいなと思っています。今回訪問した2つの科学館はどちらも無料です。気軽に行けるので助かります!

ランキング参加中です
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

わが家の暮らしが本になりました

スポンサーリンク

\ Share the article /