科学技術館へ行きました。
最寄りは竹橋駅。北の丸公園内にある施設です。子連れでの訪問は今回が初めて(出産前は何度か行ったことあり)。上の子が小学生になり、科学技術館を十分楽しめるかなと期待して行きました。
展示スペースは2階から5階まで。 一部展示を休止もありましたが、20部屋以上に分かれた展示室は盛りだくさん。 午前中から昼休憩を挟んで、夕方までたっぷり遊ぶことができました。とくに小1と年中の二人がハマった展示はこちら。
(5階・メカ)
ハンドルでてこや滑車を動かして大きな鉄球を運んだり、ギアやチェーンの回して球を持ち上げたり。手足のみならず体をめいっぱい使って機械の原理を体感。親子で楽しい部屋でした。
(4階・建設館)
私が個人的に好きな展示室はこちら。とくにシールド工法でトンネルを掘り進むゲームは、徐々に建設工期が差し迫って焦る感じがリアルで面白い。つい、真剣にトンネルを掘ってしまいました。
4歳がずっと遊んでいたのは歯車のパズル。大小何個も組み合わせて一度に回る歯車は壮観です。
なんてことない募金箱にも仕掛けが。コインがぐるぐるぐる~と回って吸い込まれていきます。動きが面白くて、何度も募金をする2人。他には、レーザー加工の定規作り、バイクや車の運転シュミレーター、ベアリングの仕組みなど。もうずっと遊んでいられる。 冷房の効いた室内は夏場にはちょうど良いお出かけ先でした。末っ子(2歳)も物珍しそうに色々と触り、楽しんでいました。
ただいま見学には事前のネット予約が必要です。わが家が訪問した7月中旬は、休日にもかかわらずゆっくり見て回ることができました。親子で楽しめる科学技術館はまた時期をみて行きたい思います。
後日談①
小1娘が科学技術館の思い出を絵日記に書いていました。盛りだくさんの展示物のなかで何が印象的だったのだろう。気になり見せてもらうと、
なんとエレベーターでした。科学技術館のエレベーターは124人乗り。日本一大きいエレベーターなのだとか。
後日談②
科学技術館のお土産として、1階のショップで実験セットを買いました(娘が選びました)。帰宅後すぐに風呂場に直行して実験をはじめる4歳と6歳。夫の立ち合いのもと、はじめての科学実験「つかめる水」を楽しんでいました。一応、なぜ水がつかめたのか、化学反応を解説しましたが、やはり子どもたちにはスルーされました。うん、分かってた。
▽ 科学技術館はこちら
▽ 子どもとお出かけ、こちらもどうぞ