少ない物で暮らしたいと思っていても、どんどん増えるオモチャ、オモチャ…。
2歳までは誕生日やクリスマスのプレゼントを親が選んでいましたが、長女が3歳になり、「これが欲しい!」の嵐です。気がつくとわが家のオモチャは、上の子が3歳から4歳の間に爆発的に増えました。
どんなオモチャが増えたのか?
収納はどうしてるのか?
今回は、3歳の1年間で購入したオモチャとその収納について書きたいと思います。
サクッと見る
3歳の1年間で購入したオモチャ
3歳の1年間で購入したオモチャは、
- レゴデュプロ
- プリキュア関連のオモチャ
- LaQ(ラキュー)
- レゴクラッシック
このほかにも、クレヨン・ガチャガチャ・絵本など、細かなオモチャもたくさん増えています。
レゴデュプロ
3歳の誕生日プレゼントはレゴデュプロでした。当時は下の子が1歳なりたて。誤飲防止のために、1歳半から遊べるこちらのブロックにしました。
▽レゴは本当に買ってよかったオモチャ!
レゴ デュプロ(LEGO duplo) 10854 デュプロ (R) の アイデアボックス L 【限定商品】
プリキュア関連のおもちゃ
3歳で子どもがハマったプリキュア。関連オモチャもたくさん出ていて、子どもはあれもこれも欲しがりますよね…。
アニメは1年で終わるし、すぐ飽きるだろうしと思いつつ、根負けしていくつか買っています。そのなかで「これは買って正解だった!」が、プリコーデドールです。
気がつけばこんなに増えました。長女のプリコーデドールの遊び方をみていると、
- 人形同士で着せかえごっこ
- レゴでお家をつくり、ままごと
- お風呂に持ち込んで遊ぶ
様々アレンジして遊んでいます。この人形は、シルバニアファミリーやこえだちゃんと同じサイズ感です。子どもがごっこ遊びしやすい大きさなのかもしれません。
LaQ(ラキュー)
3歳半頃に親戚からもらったラキュー。対象年齢は5歳からの組み立て系オモチャです。
レゴデュプロと比べて、パーツが複雑で難しそう。「まだ3歳児には早いかな?」と一応渡してみたところ、ブロック好きな長女はラキューもハマり、せっせと遊んでいました。
▽みんな大好きラキュー(LaQ)
レゴクラッシック
ついに購入しました。4歳の誕生日プレゼントはレゴクラッシックです。エルサのお城を選びました。
こちらは決まった物しか作れないので、基本セットにした方が良い?と思いましたが、プラモデル感覚で何度も組み立てることができて、想像以上に楽しかったです。
▽ディズニープリンセス、むすめはエルサ推しです
レゴ(LEGO) ディズニープリンセス アナと雪の女王 “アイスキャッスル・ファンタジー”
「おもちゃ収納」が3歳の1年間で大きく変化
1年間で増えたおもちゃに対応すべく、収納も変化しています。1年前はこんな感じでした。
上の子は2歳まで、あまりオモチャで遊びませんでした。パズルが大好きで、保育園でも家でもパズルばかり。
コンテナ2つ分のオモチャ・絵本をリビングに置いてやり過ごしていましたが、さすがに収納家具がほしいと取り入れた収納が「無印良品のスタッキングシェルフ」です。
1年前はまだスカスカ。絵本を飾る余裕もあります。ですが3歳になった途端、子どもの「オモチャ欲しい!」コール。私も「まぁ、今まであまり買ってこなかったしねぇ」と、つい買ってしまい、半年後にはついにシェルフからオモチャが溢れだしました。
収納の改善をはかるべく、こちらの記事で仕切りボックスを取り入れています。
空間が有効活用できて、パッと見はすっきりしました。
そして今。オモチャの見直しは常にしていますが、こちらの収納はもうパンパン。
またまた、オモチャが周りに溢れはじめました。
今後の課題|どんどん増える子ども用品、収納どうする?
現在、3人目妊娠中です。これから3人の子どもにクリスマスと誕生日プレゼントをあげるとして、1年間で6個もの大物おもちゃが増えていくのでしょうか。
そこで、これからの課題は「リビングのオモチャ収納を増設すること」。せっせと配置と収納プランを考え中です。
最後に、2人育児を通して言えることは、「2歳まではおもちゃを買いすぎない事が吉!」3歳以降は、どうしても増えちゃいますね…。
コメント
3〜6歳はほんと
おもちゃ増えますよね。
私の家はお人形が多すぎて
娘の身長くらいある
収納ケースに入れてます苦笑
部屋がおもちゃで
埋めつくされちゃいます笑
コメントありがとうございます。
わが家では、こちらの記事(5年前)のときから、さらにおもちゃが増えました。お人形、ぬいぐるみは卒業しつつあるのですが、細かいパズルが大量にあります…
収納も子どもの成長に合わせて見直しが必要ですね。