夏休み真っ盛りです。長男(小2)は弁当持参で毎日学童に行っています。わが家が暮らす地域は共働き家庭が多く、低学年の夏休みは「ずっと学童」が珍しくありません。長男は友達とたくさん遊べ、楽しそうにしています。
一方、中学年以降は学童に行かない(行けない)子がほとんどに変わります。学童激戦区なのでそもそも枠がない、たとえ継続できたとしても同学年の友達がいなく、子どもが行きたがらない。学童に行かなくなった後の小学生の居場所はどうするか? 共働き家庭が直面するこの問題を「小4の壁」とも呼ぶそうです。
長女(小4)の場合、今年の夏休みはずっと自宅で過ごしています。昨年は長女だけ1週間早く義実家に帰省しました。従姉妹と一緒で楽しそうでしたが「今年も先にジジババの家に行く?」と聞くと、「今年は家にいる!」と長女。理由を尋ねると、夏休みは友達と遊びたいと話します。
4年生になり、長女は友達と遊ぶようになりました。5月頃までは、放課後に公園集合して遊んでいました。ですが6月以降はどんどん気温があがり、外遊びが厳しくなりました。東京の酷暑の夏休みは「外で遊んでおいでー!」は通用しません。長女やその友達を見ていると、中学年以降の夏休みの過ごし方(自宅周辺)は次の3通りを組み合わせています。
- 習い事や塾に行く
- 誰かの家に集まる
- 図書館や児童館に集まる
中学受験が盛んな地域柄、長女の友達はほぼ通塾しています。夏期講習など予定がつまっていて、「なかなか友達が遊んでくれない」と長女がぼやいていました(長女は塾に行っていません)。塾の合間を縫って、遊ぶ約束をしています。
子どもたちが集まる場所は、もっぱら誰かの自宅。といっても、平日は親が不在の家も多く、必然的に在宅勤務で親がいるわが家に集まるようになりました。こちらも仕事中なので騒がれると注意しますが、さすが小4ともなると、ある程度話を聞いてくれますね。でもまぁ、常時5~6人子どもがいる状況に、私も夫もストレスが溜まってきています。わが家の住まいからは図書館や児童館が少し遠いため、もっと近所に住んでいればよかった…と今更ながら思います。
わが家の場合、在宅勤務のおかげで、学童に行かなくなった後の長女の居場所にはさほど悩みませんでした。ですが、夏休みに友達ががんがん家にくる(事情を鑑みると追い出すこともできない)という問題がただいま浮上中。これも小4の壁の1つなのでしょうか。秋が待ち遠しいです。