末っ子が産まれてはじめてのクリスマスです。
といっても、何か特別なことをしたわけではなく、毎年恒例のお家クリスマスを今年も無事完遂。
記録がてら、2019年版・クリスマスの様子をブログにまとめたいと思います。
(昨年の記事はこちら→「幼児と過ごすクリスマス|2018年のパーティー料理とプレゼント」)
2019年のクリスマス特徴
2019年は、イブ、クリスマスともに平日ど真ん中。また今年は、天皇陛下が変わられたことで、昨年まで祝日だった12月23日も平日。
サンタクロース召喚は、繰り上げて週末に終わらせちゃう?それとも通常通りイブがよいかなぁ、と迷います(平日朝のプレゼントは、「遊びたい!保育園いかない!」となっちゃうよねぇ)。
でもまぁ、今年は私が育休の身。
朝はすこしばかり余裕があるし、平日24日にパーティ、深夜にサンタ、日付がかわって25日朝にプレゼント開封の儀、で挑むことにしました。
結果、クリスマス当日の保育園では「サンタさんから何もらった?」の話題でもちきりだったらしいので、「プレゼントはイブでよかった……」と思いました。
クリスマスの飾りつけ
昨年、「ツリーはいらない」と散々ブログで書きつつ、結局購入したわが家のクリスマスツリーですが、2年目になる今年は、早々と11月から出してしまいました。
あ、週末にクリスマスツリーも飾ったよ!先日行ってきたディズニーお土産も一緒にディスプレイ pic.twitter.com/hkm3IzgLbg
— ヨリ (@yori_mi_chi) November 18, 2019
というもの、11月にディズニーシーへいったところ、パークのクリスマスムードに家族全員ヤラれまして……。
帰宅後すぐ、クリスマスツリーを引っ張りだして飾りつけ。
ディズニーシーの巨大ツリーとはいかないけれど、約90センチのコンパクトツリーがわが家の冬のリビングを彩ります。
昨年いろいろ書いたけれど、クリスマスツリーは買ってよかったなぁ!
今年からは、子ども自身もオモチャを飾って楽しんでいました。
平日のクリスマスパーティー料理
慌ただしかった12月。当然、パーティー料理は確信犯的にノープラン。24日午後に買い物に出向き、赴くままに好きな食材をカゴに放り込みます。
(書いていて思いましたが、これは育休中だから出来ることですね。来年はもっと計画的に買い物をしよう)
2019年のパーティ料理は以下の通りでした。
- サーモン、アボガド、ベビーリーフのサラダ
- チーズ・パテ各種とバゲット
- バターナッツカボチャのポタージュ
- パスタ2種(ソースは素)
- ケーキ(子どもの分だけ)
- カットフルーツ
あ、定番のチキンがない……笑
前日、前々日と二日連続で唐揚げだったので、チキンはいいかぁ、と今年はスルー。
かわりに、どっさりスモークサーモンのご馳走サラダがメインデッシュ。クリスマスだって、食べたいものを食べればいい。
カルディではパテを中心に散財。
定番のレバーパテの他にも、ロブスターやカニ、パプリカチーズなどなど、惹かれるラインナップについ財布の紐がゆるみます。いいよね、今年頑張ったし。
年末年始でだらだら食べよう、と今回は好きなだけ買い込みました。幸せ。
(カルディで散財の図。写真は一部)
(わが家の定番、フォアグラパテ)
(蟹も発見!間違いなく美味しいヤツ……!)
大人ははおつまみが大量にあるので、クリスマスケーキは子どもの分だけにしました。
ケンカしないよう、同じ種類をふたつチョイス。
娘と息子は、サンタの帽子を苺にかえて自分なりにケーキをアレンジしていました。
そして、今年のイブから私はお酒を解禁!
長女の妊娠判明から早6年。出産、授乳、また妊娠のためノンアル生活を送ってきましたが、もうすぐ末っ子は1歳。今年からはスパークリングワインで乾杯です。
子どもたち(5歳3歳0歳)が選んだプレゼント
続いてはクリスマスプレゼント。わが家は、3歳から「子ども自身が欲しいもの」を贈っています(ただし、あまりにも高額商品の場合は要相談)。
クリスマスは親ではなくサンタさんからのプレゼントのため、「この日(12月第一週)までに欲しいものを決めてね」と子どもたちに伝えます。
子どもがプレゼントをリクエストした後は、「心変わりはない?」と3回ほど日にちを変えて確認(しつこい)。
発注後は、サンタさんにオーダーが通ったこと、これ以降の変更はできないことを、子どもたちに念押し(しつこい2回目)。
そんなこんなで、今年Amazonサンタから届いたプレゼントはこちらです。
写真上が、3歳息子の『プラレール(新幹線みずほ・さくら)』、右が5歳娘の『アナと雪の女王2 スマートパレット』、左が0歳息子の『ドブル(カードゲーム)』。
3歳息子は乗り物系かなぁとの予想が見事的中し、初のプラレールがわが家へやってきました。
プラレール S-04 ライト付N700系新幹線みずほ・さくら
この秋、マクドナルドのハッピーセットで販促DVDを貰ってからというもの、ずっと「プラレェールゥーー」と歌っている息子。
ついに本物登場で、クリスマスの朝はテンションマックス。パジャマのままさっそく走らせます。
(走った!)
レールはプラレール専用がないので、IKEA木製レールで代用します。平面をぐるぐると走らせる分には、これでも大丈夫でした(ただし、交差する坂道は角度が急なため、車体が引っかかります)。
着替えてからもまだ遊ぶ息子。とりあえず一言いえることは「家に電池があって良かった!」です。
一方、5歳娘が欲しいものはいつも予測不可能。このオモチャも、圏外からの大抜擢です。え、いいの?ほんとにこれ?ずっと、プリキュアのドレスが欲しいって言ってたよね?と、思わず何度も確認する私。
ディズニー アナと雪の女王2 キラキラ スマートパレット ノルディックパープル 初回特典付
「スマートパレット」は、カメラで動画が撮れたり、ゲームができたりと、まるでスマホさながらのオモチャ。ゲーム機はまだはやい?中毒性が高い?
一瞬躊躇しましたが、5歳になった娘をみていると、YouTubeも時間を守って観れるようになってきた(3~4歳の頃は無理だった)。そこでタブレットゲーム(?)もわが家では解禁に。
これから、娘がゲームや動画と上手に付き合っていけるよう、サポートしていこうと思います。
さいごに0歳のプレゼント。姉兄が「弟くんのプレゼントはなんだろう~~」と楽しみにしている姿をみると、「赤ちゃんはナシ!」とはいえず、親目線でこちらをセレクト。
カードゲームは、今の息子宛にというより、このさきずっと家族で遊べるモノとして選びました。
さいごに|育休中は夜時間が充実していたけれど……
2019年は私が育休中。そして12月中旬から夫も育休に入りました。
クリスマス付近はふたりとも家にいたため、家族で過ごす夜時間はとてもゆっくり。お風呂上りにすごろくやトランプで遊んだり、絵本もたくさん読みました。
そんなまったりとした時間を送っていると、ついつい頭によぎってしまうのは、復職後のこと。フルタイム共働きの平日は生活を回すだけで精一杯です。
働きながらの子育てに迷いはないのですが、時間の使い方を今一度見直して、自分にとって優先順位の高いものをキチンと大切にしていきたい、と改めて考えた、復職間際の2019年クリスマスの夜だったのでした。