平日夜ごはん「献立づくり」と「食材買い出し」をカンタンに

現在、わが家は「食事づくりの効率化」を進めています。子どもが2人になり、私も次の春には仕事復帰するからです。家事時間を減らすため、平日夜ごはんの「献立づくり」と「食材買い出し」がカンタンにすむ方法を試行錯誤しています。

わが家が実践していることはとてもシンプルです。わざわざ項目をあげるのもどうだろうかと思いましたが、「献立づくり」と「食材の買い出し」は、次のことを実践しています。

  • メニューを固定する
  • 買い物の頻度を減らす
メニューを固定する

献立づくりの一番の時短は「夕飯のメニューをゆるく固定してしまう」ことでした。具体的には、平日の夜ごはんを「ごはんと味噌汁を中心とした1汁2菜の定食スタイル」に決めてしまいました。毎日の献立は次ステップで考えています。

  1. ごはんと味噌汁は固定
  2. 主菜は肉か魚とし、保育園のメニューと反対のものを選択
  3. 副菜はカンタンに

1. ごはんと味噌汁は固定

平日はごはんと味噌汁で固定します。味噌汁の具もほぼ固定で、にんじん、玉ねぎ、きのこ、油揚げ。あれば直前に乾燥ワカメや茹でた青菜を入れることもあります。ごはんと味噌汁づくりは回数を重ねたことで、体が勝手に動くようになりました。

2. 主菜は肉か魚とし、保育園のメニューと反対のものを選択

メインを肉か魚のどちらにするかは「保育園の献立表」をみながら「月は肉、火は魚、水は魚…」と事前にざっくり決めます。あとはスーパーの特売を眺めながら「しょうが焼き・鮭ホイル焼き・ホッケ焼き…」と具体的に考えます。

3. 副菜はカンタンに

副菜は旬の野菜1~2品あればOK、と準備するハードルを下げました。夏場ならミニトマト・切ったキュウリとかをそのまま出しています。余裕があるときは乾物で常備菜を作るときもありますが、あまり頑張りません。

買い物の頻度を減らす

食材の買い出しは、「週2回、3日分」行っています。たくさん食材が冷蔵庫にストックされていると「使い切らなきゃ!」とプレッシャーに感じるためこのペースに落ち着きましが。

今後検討したいのは「ネットスーパー」の活用です。便利だろうなぁと思いつつ、育休中の今はまだスーパーに出向いてしまいます。

さいごに

とはいえ、私はスーパーマーケットが好きです。「きのう何食べた?」のシローさんのように、仕事帰りにスーパーに立ち寄り、陳列棚の間をゆっくりと漂流しながら「今日の夜は何を食べよう?」と脳内会議する時間が愛おしいです。束の間の育休中は、スーパーマーケット通いを楽しみたいと思っています。

ランキング参加中です
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

わが家の暮らしが本になりました

\ Share the article /